女性からの応募が集まる派遣求人の書き方

「派遣 女性募集」のイメージ画像

働く女性を後押しする法律として「女性活躍推進法」が交付されて以来、女性採用をどう推進していくべきか悩む企業が増えています。
 
少子高齢化が進む日本において、労働力不足は深刻な課題です。今後さまざまな職種において、ダイバーシティ(人材の多様化)が加速していくことが予想されます。
 
総合人材サービスを提供するエンでは、こうした社会の変化にいち早く対応する企業や、社内の男女比率格差の是正等を目的として女性採用に積極的に取り組む企業のため、アンケート調査を実施しました。
 
本記事ではアンケート調査の結果をもとに、派遣希望の女性求職者が求人情報のどのような部分に注目しているかをまとめています。派遣社員の募集で「女性求職者からの応募を集めたい」とお悩みの方は、ぜひ本記事の内容をチェックし、求人募集にお役立てください。

▼本記事をよりわかりやすく解説した資料「女性からの応募が集まる派遣求人の書き方」を以下から無料でダウンロードいただけます。​​​​​​​

​​​​​​​

目次[非表示]

  1. 1.​​​​​​​女性が仕事選びで重視するポイント
    1. 1.1.求職者が「派遣という働き方」を選ぶ理由
    2. 1.2.女性が「働きやすそう」と感じる職場の特徴
    3. 1.3.制度だけでなく「風土」をアピールすることが重要
  2. 2.女性からの応募が集まる派遣求人の書き方
    1. 2.1.仕事内容で風土の魅力を伝える
    2. 2.2.仕事内容で職場の雰囲気の良さを伝える
    3. 2.3.職種名で働く魅力をアピールする
    4. 2.4.休日休暇・残業時間は「補足」で魅力を底上げする
  3. 3.女性からの応募獲得にお悩みなら『エン派遣』の活用がおすすめ

​​​​​​​女性が仕事選びで重視するポイント

まずはエンが実施したアンケート調査の結果をもとに、「女性が仕事選びで重視するポイント」を詳しく見ていきましょう。

求職者が「派遣という働き方」を選ぶ理由

総合人材サービスを提供するエンでは、派遣専門の求人サイト『エン派遣』に登録している求職者を対象に、アンケート調査を実施。約4000名から回答を得られました。


以下のグラフは、アンケート調査のなかで行なった「派遣のメリットだと思うことはなんですか?」という質問に対する回答の結果です。青色が派遣経験者、水色が派遣未経験者の回答を表しています。

派遣のメリットだと思うこと

グラフを見ると、派遣経験者・未経験者ともに1位が「勤務地・時間・曜日が選べる」となっています。その理由には、以下のような声が寄せられています。

▼「勤務地・時間・曜日が選べる」と回答した理由

子育てとの両立を考えると、時間帯や勤務地は重要。その中でもしっかりと働きたいと思うので「派遣」が適していると感じる。
 
結婚しても仕事を続けたいが、正社員だと曜日が固定されるため、自由な働き方ができないから。

結婚や出産、育児などのライフイベントを経て、仕事に復帰したいと考えた際、時間や曜日を自由に選択しやすい「派遣」という働き方を選ぶ人が多いようです。

女性が「働きやすそう」と感じる職場の特徴

前項では結婚・出産・育児などのライフイベントを経て、派遣という働き方を選ぶ人が多いとわかりました。では、具体的にどのような職場であれば、ライフイベントを見据えたうえで「働きやすそう」と感じられるのでしょうか。


参考になる情報として、派遣専門の求人サイト『エン派遣』の登録ユーザーに行なったアンケート調査の結果を紹介します。以下のグラフは、エン派遣ユーザーに対し、「派遣で働く際、気になることを教えてください」と質問した際の回答結果です。

派遣で働く際に気になること


上記のアンケートでは、「派遣で働く際、気になることを教えてください」という質問に対し、「仕事の内容や難易度」に次いで、「職場の雰囲気」と回答したユーザーが多くなっています。


上記の質問に回答したエン派遣ユーザーのうち、女性のユーザーからは、次のような意見が寄せられていました。

▼「派遣で働く際に気になること」に対する女性ユーザーからの意見

  • 子育てと仕事を両立しながら、安定して給料がもらえる職場かどうかが気になる。
  • 子どもがいるので、職場を探すときは「お休みの取りやすさ」「勤務時間の調整が可能か」などを重要視している。
  • 安心して働きたい気持ちが強いので、条件面だけでなく、職場の雰囲気(人間関係など)も気になる。
  • ワークライフバランスを重視したい。通勤時間や勤務時間を抑えつつ、最大の効果(報酬)を得られるように仕事を選択したいと考えている。

上記のアンケート結果を踏まえると、女性がライフイベントを見据えたうえで「働きやすそう」と感じる職場の特徴には、次のような要素が挙げられるでしょう。

  • 「家庭と仕事を両立して働くことに対する理解がある」という企業風土が醸成されている。
  • 職場の雰囲気(人間関係など)が良く、ワークライフバランスを考慮しながら、柔軟に働ける環境が整っている。

制度だけでなく「風土」をアピールすることが重要

前項で述べた通り、女性がライフイベントを見据えたうえで「働きやすそう」と感じる職場の特徴には、「家庭と仕事を両立することへの理解がある企業風土」や「職場の雰囲気の良さ」などが挙げられます。


女性が働きやすい企業風土や雰囲気の醸成は、派遣社員を受け入れる事業会社に協力を促すことで、実現できる可能性があります。


派遣会社が獲得した案件に、充実した待遇や福利厚生制度がなかったとしても、事業会社に協力を促し、「家庭と仕事を両立することへの理解がある企業風土」「職場の雰囲気の良さ」を求人情報や登録面談でアピールできれば、女性求職者の興味関心を惹きつけられる可能性が高くなるでしょう。

▼本記事をよりわかりやすく解説した資料「女性からの応募が集まる派遣求人の書き方」を以下から無料でダウンロードいただけます。​​​​​​​


女性からの応募が集まる派遣求人の書き方

ここからは、前述したアンケート調査の結果を踏まえて「女性からの応募が集まる派遣求人の書き方」を解説します。派遣求人を作成する際に、ぜひお役立てください。

また、派遣スタッフ募集の求人広告で応募が増える求人の書き方については以下の記事でも詳細に解説していますので、ぜひご覧ください。

▼派遣スタッフの求人広告で応募が増える8つの秘訣と掲載方法

仕事内容で風土の魅力を伝える

求人の仕事内容の項目に「任せたい仕事の説明」をただ記載するだけでは、仕事の魅力がきちんと求職者へ伝わりません。仕事内容の項目には、「この仕事を選ぶことで得られるメリットや魅力」をしっかりと記載しましょう。
 
「この仕事を選ぶことで得られるメリットや魅力」として求人に記載する内容は、前項で解説した職場の風土に関する情報が良いでしょう。
 
「家庭と仕事を両立して働くことに対する上司・同僚の理解」といった職場の風土を記載しておくと、働きやすい職場環境であることが求職者へ伝わるため、応募を集めやすくなります。

▼仕事の魅力となる「職場の風土」の記載例

  • 子どもの風邪など、突然休む必要があっても、上司が快く承諾してくれます。
  • 急な休みには、みんなで助け合っています。
  • 一緒に働くのはママさんばかり。学校のイベント事で休むのは当たり前です。
  • 子どもを職場に連れてきてもOK。みんな可愛がってくれます。
  • 本人の希望に合わせて、勤務時間や休みを柔軟に変更できます。
  • 在宅勤務OK。子どもの面倒を見ながら働けます。

仕事内容で職場の雰囲気の良さを伝える

仕事内容の項目で、「職場の雰囲気の良さ」をアピールすることも重要です。


職場は1日のなかで長い時間を過ごす場所であるため、雰囲気の良し悪しが気になる人は多いもの。しかし、求人に「和気あいあいとした職場です」などの定型文が記載してあったとしても、100%信用するのは難しいでしょう。


職場の雰囲気の良さをしっかりと求職者へ伝えるためには、以下の例のように、具体的なエピソードを記載するのがオススメです。

▼「職場の風土」や「職場の雰囲気の良さ」を伝える事務職の仕事内容の記載例

電話・メール対応や契約書などの資料作成、パソコンでのデータ集計などをお任せします。

【配属部署について】

4名いる事務は全員が「ママさん社員」。子育てという共通の話題があるためか仲が良く、休憩時間は社員食堂で一緒にお昼ご飯を食べたり、休日に子ども連れで遊びに出かけたりしています。

【仕事と家庭を両立しやすい環境です】

残業はゼロ。17時で即退社できます。授業参観など、子どものイベント時は必ずお休みを取得可能です。

全員が「ママさん社員」ということもあり、家庭と仕事を両立する大変さを理解している社員ばかり。子どもが熱を出した時など、急に休む場合も周囲は快く受け入れてくれます。


上記の仕事内容の記載例では、【配属部署について】の見出しで「職場の雰囲気の良さ」を伝えています。加えて、【仕事と家庭を両立しやすい環境です】という見出しで、子育てに理解がある「職場の風土」をアピールしています。

職種名で働く魅力をアピールする

仕事内容のほか、求人の職種名で働く魅力をアピールするのも効果的です。職種名はほとんどの派遣求人サイトで共通して、文字サイズが大きく、目立つように表示されます。
 
数ある求人情報のなかから、自社の案件を見つけてもらえるようにするため、職種名は魅力的に記載しましょう。
 
職種名を魅力付けしたいときは、以下の例のように「メリット→詳細な仕事内容→メリット」の順で記載するのがオススメです。

▼魅力的な職種名の記載例

  • 週4在宅*大手アパレル企業のECサイト運営/残業無
  • <お休みを取りやすい!> スケジュール調整事務/週3~OK
  • <子育て応援/平日5h> データ入力事務/扶養内可!

休日休暇・残業時間は「補足」で魅力を底上げする

「仕事と家庭を両立しやすい職場」であることを伝えるためにも、求人の「休日休暇」や「残業時間」の記載方法は、こだわりたいところです。

  • 有給制度は形骸化していないか?
  • 残業はあるのか、ないのか?
  • 残業がある場合はどれくらいか?

 
こうした補足情報があると、より魅力的な求人になります。以下の例のように補足情報を入れて、職場の魅力を底上げしましょう。

▼休日休暇・残業時間の補足例

【休日休暇】

  • 有給休暇(消化率95%以上!)
  • 子育てを応援! 入学式・卒業式・授業参観などの子供のイベント時には必ず休めます!

 
【残業時間】

  • 残業はゼロ。●時の定時になったら即退社できます。
  • 残業は月●時間程度。遅くとも●時には全員退社しています。
  • 残業は月10時間以内。1日30分以内なので、仕事とプライベートを両立させやすい環境です。

▼本記事をよりわかりやすく解説した資料「女性からの応募が集まる派遣求人の書き方」を以下から無料でダウンロードいただけます。​​​​​​​


女性からの応募獲得にお悩みなら『エン派遣』の活用がおすすめ

女性求職者へのアンケート調査結果や、女性からの応募が集まる派遣求人の書き方などを解説しました。派遣求人に女性求職者からの応募を集めたい場合は、以下の4点に注力することが大切です。

  • 仕事内容の項目で「働きやすい職場の風土」をアピールする
  • 仕事内容の項目で「職場の雰囲気の良さ」をアピールする
  • 職種名を「メリット→詳細な仕事内容→メリット」の順で記載する
  • 休日休暇や残業時間の情報を加えて職場の魅力を底上げする

 
各項目に注力し、具体的に記載することで、派遣希望の女性求職者を惹きつけられるでしょう。
 
しかし少子高齢化による労働人口減少などの影響で、人材採用の難易度が上昇している昨今において、女性からの応募をすぐに増やして、就業決定率を向上させるのは難しいことです。
 
女性の派遣募集にお悩みの場合は、ぜひ『エン派遣』にご相談ください。『エン派遣』は派遣スタッフの募集に特化した求人サイトです。
 
エン派遣には「派遣求職者の利用率がNo.1」()という他にない強みがあります。派遣のお仕事サイトは無数に存在しますが、そのなかでも1番利用されているのがエン派遣なのです。
 
主要な派遣サイトを利用する求職者のうち、約83%がエン派遣を利用していたと判明しています。エン派遣を利用すれば、派遣社員として働くことを希望する求職者の大半に、求人をアピールすることが可能です。
 
エン派遣は「派遣専門の求人サイト」として20年以上にわたる歴史があります。だからこそ、派遣会社からも派遣求職者からも広く認知され、数多くの就業をご支援してきました。
 
長い歴史がある分、募集を成功させてきた実績も豊富です。女性の派遣社員・派遣スタッフの募集を行なう際は、ぜひエン派遣にご相談ください。

ボタン_エン派遣に採用の相談をしてみる


​​​​

▼エン派遣の特徴・強みをまとめたパンフレットは以下からダウンロードいただけます。 

★エン派遣料金表・パンフレットのバナー(白)

エン派遣のサービスの詳細はこちらで解説しています。ぜひご一読ください。

▼エン派遣の企業様向けページ

エン派遣は派遣求職者の利用率No.1:いずれかの派遣情報サイトを1年以内に利用した方(20~40代男女)を対象に2023年に行なったアンケート調査より(当社調べ)。

お問合せはこちら

お電話でのお問い合わせはこちら(受付時間:平日 09:00~18:00)

 

 

 

★エン派遣料金表・パンフレットのバナー(白)

人気記事ランキング